復興に向けた取組

「新しい東北」

震災復興の最終目標は「まちのにぎわい」を取り戻すことです。インフラや住宅等(ハード)の復旧が進みつつある中、「まちのにぎわい」を取り戻すためは、「人々の活動(ソフト)」の復興が必要です。

被災地では、人口減少や高齢化、産業の空洞化といった、日本全国の「地域」が抱える課題が特に顕著です。併せて、震災復興に取り組む地域に特有の課題もあります。

復興庁では、各地域において、各々の課題を解決し、自律的で持続的な地域社会を目指す取組を「新しい東北」と呼んでいます。被災地自治体、民間企業、大学、NPOなどの多様な主体が、まちのにぎわいを取り戻すために、これまでの手法や発想にとらわれない新しい挑戦に取り組んでおり、復興庁としても、多様な主体間での情報共有の場を提供するなど、様々な支援等を実施しています。

新着情報

「新しい東北」官民連携推進協議会

被災地では、行政機関のみならず、幅広い担い手(企業、大学、NPO等)においても、復興に向けた様々な取組が進められています。こうした取組を進め、東北の持続的な活力に結び付けていくためには、被災地で活動している幅広い担い手が、互いの取組についての情報を共有し、総力を挙げ、連携していく必要があります。

このため、経済界・金融機関・行政機関・大学・NPOの皆様にも設立発起人となっていただき、復興庁が事務局となって「『新しい東北』官民連携推進協議会」を平成25年12月に立ち上げました。この協議会は、主体(国、自治体、企業、大学、NPO法人等)の別や地域の別を超えて、「新しい東北」に向けた取組や支援制度等について、情報の共有・交換を進めることを目的としており、被災地内外の関係者による様々な連携の推進につなげていくことを目指しています。

TOHOKU MOMENT

ぜひ学生たちが作った想いのこもった招待状をご覧ください。

関連リンク

Fw:東北 Fan Meeting

地域の様々な取組・課題の紹介、首長のトップセールスによる移住促進等を行うワークショップを全国からの参加を募り開催しています。

開催予定のイベント

終了したイベント

「新しい東北」復興・創生の星顕彰

「新しい東北」の創造に向けた取組について、大きな貢献をされている個人及び団体に光を当てることにより、その活動を広く情報発信するとともに、被災地内外への普及・展開を図るために平成28年度から顕彰を行っています。

推薦は、自薦・他薦を問いません。推薦フォーム、過去の受賞団体等については、「新しい東北」官民連携推進協議会ウェブサイトをご参照ください。

過年度「新しい東北」復興・創生顕彰受賞者の取組についてはこちら

「新しい東北」の創造に向けた取組事例

「新しい東北」の創造に向けたこれまでの取組について、被災地に蓄積された成果・ノウハウ、地域の課題・他地域への示唆等に焦点をあて、整理、分析した事例集を制作しています。

「新しい東北」の創造に向けた取組事例の表紙

地域づくりハンズオン支援事業

被災地における課題の解決にあたる団体が先駆的な取組を自走化・ステップアップさせていくために、「被災地内外との緩やかなつながりの構築」や「取組主体の自主・自律的な行動と新たな活動の展開」に重点をおき、各団体のニーズに応じたきめ細かな支援を実施しています。

「令和6年度地域づくりハンズオン支援事業」のオンライン研修を開催します!

支援を受けたい団体等はこちら!

  • 令和5年度の公募は終了しました

支援対象団体について(記者発表資料)

過年度の支援実績など詳しく知りたい方はこちらをご参照ください!

地域づくりハンズオン支援事業ハンドブック
震災復興から学ぶ地域づくり団体に向けた伴走型支援のノウハウ集

ハンドブック

新ハンズオン支援事業(グループ支援・個社支援)

復興庁では、民間企業等からの出向職員の知見を活用し、各種の専門家とともに、被災地域企業の経営課題の解決を支援する新ハンズオン支援事業(グループ支援・個社支援)を実施しています。主な支援内容は、以下1.~5.のとおりです。

  1. 販路回復・拡大(輸出・海外進出を含む)
  2. 新商品・サービスの開発
  3. 既存商品の高付加価値化
  4. 生産性向上・効率化
  5. 商業施設の開発・運営

関連リンク

地域復興マッチング「結の場」

被災地域の企業が抱える多様な経営課題の解決を図るため、大手企業等が、技術、情報、販路など、自らの経営資源を幅広く提供する支援事業の形成の場を作っています。

関連リンク

産業復興事例集

復興庁では、岩手・宮城・福島の被災3県の企業や団体が、地域の特性、培ってきた知見や創意工夫を活用して、さまざまな「挑戦」を行うことが「新しい東北」の創造につながると期待しています。 こうした企業や団体の取り組み事例を他の企業や団体、自治体などが参考にし、また、被災地内外で共有することは、今後の事業創出や復興の加速化に資するとの認識から、平成24年度以降、産業復興事例集を毎年発行しています。

関連ページ