復興に向けた取組
住宅再建・復興まちづくり
被災地では、住宅再建・復興まちづくりが最重要課題です。その「進捗状況と完成見通し」及び「加速化のための取組」について、以下のページに掲載しています(随時更新)。
1. 進捗状況と完成見通し
(1) 進捗状況
公営住宅・まちづくり関係ページをご覧ください。
被災地における災害公営住宅と復興まちづくり(防災集団移転促進事業、土地区画整理事業、漁業集落防災機能強化事業)全体の用地取得、着工、完成などの進捗率を示しています。
災害公営住宅(被災8県)と民間住宅等用宅地(防災集団移転促進事業、土地区画整理事業、漁業集落防災機能強化事業(被災3県))の県毎に供給状況を示しています。
(2) 完成見通し
被災3県における災害公営住宅と民間住宅等用宅地(防災集団移転促進事業、土地区画整理事業、漁業集落防災機能強化事業)の県毎・市町村毎・地区毎に完成見通しを示しています。
(3) 進捗状況の見える化
住宅・公共インフラ復旧・復興に係る災害公営住宅や海岸堤防など14の事業について、地区毎に「事業概要」、現場の「定点観測写真(復興アルバム)」、「工程表」、「地図情報」などの関連情報を一元的に分かりやすくまとめて掲載しています。
(4) 防災集団移転促進事業 移転元地の状況
2. 住宅再建・復興まちづくりのモデル事例等
(1) 土地活用ハンズオン支援について
- 令和3年度 土地活用ハンズオン支援事業 選定結果について(2021年5月28日)
- 令和3年度 土地活用ハンズオン支援事業 実施概要
- 令和4年度 土地活用ハンズオン支援事業 選定結果について(2022年6月10日)
- 令和4年度 土地活用ハンズオン支援事業 実施概要
- 令和5年度 土地活用ハンズオン支援事業 選定結果について(2023年6月9日)
- 令和5年度 土地活用ハンズオン支援事業 実施概要
- 令和6年度 土地活用ハンズオン支援事業 選定結果について(2024年6月7日)
- 令和6年度 土地活用ハンズオン支援事業 実施概要
- 令和7年度 土地活用ハンズオン支援事業の公募について(2025年4月7日~5月9日)
- 令和7年度 土地活用ハンズオン支援事業 選定結果について(2025年5月30日)
(2) 「新しい東北」住まいのこだわり設計事例集
住まいの復興において取り組まれている、地域や街の魅力を引き出したり、将来を見据え地域の課題を解決する「こだわり(工夫)」を持った設計事例を紹介します。
(3) がんばれ復興!! まちづくりトップランナー(復興まちづくり先導事例集)
市町村が進めている復興まちづくりを支援するため、平成25年度中など比較的早い時期に宅地の造成を完了したり、画期的に事業期間の短縮を行っているなど、モデルとなるような取組を行っている先導的な10市町の事例を紹介します。
(4) 防集移転元地の活用に関する事例集、防集移転元地等の活用に関する事例集(追加版)
被災自治体の職員が、防災集団移転促進事業の移転元地のあり方や活用について検討する一助となるよう、復興まちづくり・地域づくりの事業を実施するにあたり、移転元地を有効活用している事業実施例や関連する施策を紹介します。
(5) 被災市街地における土地活用の促進等にかかるガイドブック
嵩上造成地の賑わいや土地需要の創出、低平地(防災集団移転促進事業の移転元地等)の利活用等の促進に向けたノウハウを取りまとめたガイドブックです。
被災市街地における土地活用の促進等にかかるガイドブック(令和元年5月)
被災市街地における土地活用の促進等にかかるガイドプック(改定版)(令和2年6月)
被災市街地における土地活用の促進等にかかるガイドプック(改定版)(令和3年11月)
(6) 災害公営住宅ストックの利活用に向けたガイドブック
地域振興、暮らしの支援に向けて、災害公営住宅ストックを有効活用するための手法を解説するとともに、それらに関連する事例を紹介するガイドブックです。
(参考)戸建災害公営住宅の譲渡処分手続に係る情報収集結果(令和6年5月総務省東北管区行政評価局)
戸建災害公営住宅の譲渡処分について、総務省東北管区行政評価局が東北3県(岩手県、宮城県、福島県)において情報収集を行い、実施手続、譲渡処分承認基準、疑問点等に対するQ&Aを整理した資料です。
3. 加速化のための取組
(1) 住宅再建・復興まちづくりの加速化のためのタスクフォース
復興大臣の下に、関係省庁の局長級で構成するタスクフォースを設置し、事業の隘路となる課題に対し加速化措置等を講じている。
概要資料
タスクフォースによる成果
プレスリリース等
- 住宅再建・復興まちづくりの隘路打開のための総合対策[平成27年1月16日]
- 住宅再建・復興まちづくりの加速化措置フォローアップと効果の検証
- 住宅再建・復興まちづくりの加速化措置(第五弾)[平成26年5月27日]
- 住宅再建・復興まちづくりの加速化措置のフォローアップ[平成26年3月7日]
- 住宅再建・復興まちづくりの加速化措置(第四弾)[平成26年1月9日]
- 住宅再建・復興まちづくりの加速化措置(第三弾)[平成25年10月19日]
- 住宅再建・復興まちづくりの加速化措置のフォローアップ[平成25年6月21日]
- 住宅再建・復興まちづくりの加速化措置(第二弾)[平成25年4月9日]
- 住宅再建・復興まちづくりの加速化に向けた施策パッケージ(第一弾)[平成25年3月7日]
会合資料
- 第8回会合[平成27年1月16日]
- 第7回会合[平成26年5月27日]
- 第6回会合[平成26年1月9日]
- 第5回会合[平成25年10月1日]
- 第4回会合[平成25年6月19日]
- 第3回会合[平成25年4月4日]
- 第2回会合[平成25年3月6日]
- 第1回会合[平成25年2月22日]
加速化措置一覧表(被災自治体職員向け)
被災自治体の個別支援
その他の取組
4. 防災集団移転促進事業の移転元地等を利活用する場合の支援施策パッケージ
(1) 防集移転元地等を利活用する場合の支援施策パッケージについて
移転元地等を市町村が利活用する場合の復興庁等が行う支援施策をパッケージとしてまとめています。
(2) 東日本大震災の被災地における防災集団移転促進事業の移転元地を含む低平地の利活用に関する基本的な考え方
防集移転元地を含む低平地の利活用に関して、国の支援の考え方を示しています。
(3) 東日本大震災の被災地における防集移転元地を含む低平地の利活用に関する検討ガイダンス
被災自治体の職員が、防集移転元地を含む低平地の利活用について検討を行う際の参考となるよう、留意点、検討手順等を紹介します。
(4) 防集移転元地の活用に関する事例集、防集移転元地等の活用に関する事例集(追加版)
移転元地等を有効活用している事業実施例や関連する施策です。
(5) 被災市街地における土地活用の促進等にかかるガイドブック(低平地編、 利用主体想定編、 事例集編)
低平地の利活用等の促進、 高台移転地における効率的な生活サーピスの持続的な提供に向けたノウハウを取りまとめたガイドプックです。 本ページの「2. 住宅再建・復興まちづくりのモデル事例等」の「(5)被災市街地における土地活用の促進等にかかるガイドプック」に掲載しておりますのでご参照ください。
5. 国営追悼・祈念施設について
(1) 整備事業の概要
これまでの経緯・今後の予定を追記しています。
- 国営追悼・祈念施設整備事業の概要
- (参考)「国営追悼・祈念施設(仮称)の設置に関する閣議決定について」(岩手県・宮城県)
- (参考)「福島県における国営追悼・祈念施設(仮称)の設置に関する閣議決定について」
(2) 岩手県及び宮城県の「国営追悼・祈念施設(仮称)及び「復興祈念公園(仮称)」の基本計画の策定について
岩手県及び宮城県の「国営追悼・祈念施設(仮称)及び「復興祈念公園(仮称)」の基本計画の策定について、平成27年8月21日に基本計画を策定しました。
(3) 福島県における復興祈念公園の基本構想・基本計画の策定について
福島県における復興祈念公園の基本構想を平成29年7月14日に、基本計画を平成30年7月6日に策定しました。
(参考) 基本構想や基本計画などの検討状況については、国土交通省東北地方局のHPをご覧ください。