産業・生業の再生
鉱工業の復興状況
●
岩手、宮城、福島の3県全体の鉱工業生産は、概ね震災前の水準に回復。
● グループ補助金交付先企業の44.8%が、震災直前の売上水準以上まで回復。
● グループ補助金交付先企業の44.8%が、震災直前の売上水準以上まで回復。
![]() |
![]() (出典:東北経済産業局「グループ補助金交付先アンケート調査」より作成) |
(出典:経済産業省及び岩手県、宮城県、福島県の「鉱工業指数」より作成) | |
![]() |
|
▶産業復興に関する取組の詳細については こちら |
農業の復興状況
●
津波被災農地については、計画的に復旧事業を進めており、約7割で営農再開が可能となった。

農業復興の事例
![]() |
![]() |
|
大区画化された圃場における営農状況 |
高設ベンチを用いたいちご養液栽培技術等の
実証研究 |
水産業の復興状況
●
水揚げは8割程度まで回復。水産加工施設は約8割で業務再開。
● しかしながら、震災により失われた販路の確保等の問題もあり、水産加工業の売上の回復が遅れている。
● 引き続き、漁港の本格復旧を実施するとともに高度衛生管理に対応した荷捌き所の整備や水産加工施設の再建を推進。
また、マッチング、新商品開発の支援等により、販路の確保の取組を推進。
● しかしながら、震災により失われた販路の確保等の問題もあり、水産加工業の売上の回復が遅れている。
● 引き続き、漁港の本格復旧を実施するとともに高度衛生管理に対応した荷捌き所の整備や水産加工施設の再建を推進。
また、マッチング、新商品開発の支援等により、販路の確保の取組を推進。
![]() |
▶農林水産業の復興の取組の詳細は こちら |
![]() |
![]() |
|
岩手県の漁業の様子 | 全面運用を開始した石巻魚市場 |
観光業の復興状況
●
外国人の宿泊者数は、震災前の70%程度にとどまっており、全国的なインバウンド急増(震災前の160%超)の効果を享受できていない。
● 観光需要の厳しい東北地域の状況を踏まえ、引き続き施策を推進。
● 観光需要の厳しい東北地域の状況を踏まえ、引き続き施策を推進。
![]() |
▶ 観光復興の取組については こちら |