住まい・インフラの復旧・復興

災害公営住宅・民間住宅等用宅地(高台移転)の整備状況

○災害公営住宅、高台移転による宅地整備については、「計画策定」「用地取得」から「工事実施」の段階に
移行しており、建設は最盛期を迎えている。

災害公営住宅 完成戸数の推移と供給の見込み 民間住宅等用宅地 完成戸数の推移と供給の見込み
kanseikosu-suii-1.png kanseikosu-suii-2.png
※)27年9月末までは実績
なお、30年度以降には、調整中の戸数を含む(住まいの復興工程表(27年9月末現在)より)
▶今後の完成見通しや進捗状況についてはこちら
・完成見通し: 住まいの復興工程表
・進捗状況: 災害公営住宅及び民間住宅等用宅地の供給状況

【完成した災害公営住宅】
ootutichou.jpg onagawa.png souma.png
(岩手県大槌町) (宮城県女川町) (福島県南相馬市)
【住宅の建設が進む民間住宅等用宅地】(宮城県東松島市)
phto4_20140604.JPG 20160301_arrow.png photo5_20140721.JPG 20160301_arrow.png photo6_20150515.jpg
H26.6月上旬 H26.7月下旬 H27.5月中旬
▶災害公営住宅の建設や防災集団移転促進事業などの定点観測写真等はこちら
つちおと情報館(岩手県)
つちおと情報館(宮城県)
つちおと情報館(福島県)

避難者・仮設住宅の状況

○避難者数は発災直後の約47万人から、現在約6万人となっている。
○住まいの再建への動きが進んでおり、仮設住宅等への入居戸数も減少している。

hinansha-suii_and_kasetu-nyukyo-joukyou_2.png
▶全国の避難者等の数については こちら

【復興道路・復興支援道路の開通見通し】

dourokaituu_mitousi.png

(国土交通省東北地方整備局および宮城県ホームページより引用し、復興庁により作成)

20160301_douro1.png 20160301_douro_yajirusi1.png 20160301_douro2.png 20160301_douro_yajirusi2.png 20160301_douro3.png 20160301_douro4.png

▶最新の復興道路・復興支援道路の進捗状況は こちら
3.11 復興道路・復興支援道路情報サイト
http://www.thr.mlit.go.jp/road/fukkou

東北地方の鉄道の復旧状況

【鉄道諸元(H29.10.21現在)】
・岩手、宮城、福島における被災総延長 2,350.9km
・運行再開区間 2,274.7km(大船渡線・気仙沼線のBRT本格復旧分を含む)
・運休区間 76.2km


2017117_tetudou.png
20160304sensekisen.png 2017117_sumai-4_4.png

H26.4 三陸鉄道全線開通 (写真提供 三陸鉄道)

▶公共インフラの本格復旧・復興の進捗状況は こちら