令和7年 |
7月 |
川俣町合併70周年記念式典(福島県伊達郡川俣町)[令和7年7月26日] |
|
6月 |
富岡町合併70周年記念式典(福島県双葉郡富岡町)[令和7年6月8日] |
|
4月 |
福島国際研究教育機構起工式、2周年記念シンポジウム(福島県双葉郡浪江町)[令和7年4月26日] |
|
3月 |
大熊町大野駅西交流エリアグランドオープン記念式典(福島県双葉郡大熊町)[令和7年3月15日] |
令和6年 |
9月 |
ふたばワールド2024 in ひろの(福島県双葉郡広野町)[令和6年9月14日] |
|
8月 |
町営高瀬野球場完成式(福島県双葉郡浪江町)[令和6年8月11日] |
|
4月 |
富岡町放課後児童クラブ施設開所式(福島県双葉郡富岡町)[令和6年4月3日] |
令和5年 |
12月 |
「第10回双葉郡ふるさと創造学サミット」開催(福島県双葉郡広野町)[令和5年12月2日] |
|
10月 |
ふたばワールド2023 inおおくま(福島県双葉郡大熊町)[令和5年10月7日] |
|
9月 |
学び舎ゆめの森落成式典(福島県双葉郡大熊町)[令和5年9月21日] |
|
6月 |
葛尾村村制施行100周年記念式典(福島県双葉郡葛尾村)〔令和5年6月11日〕 |
|
4月 |
地域再生へ新たな拠点「浅野撚糸株式会社 双葉事業所」竣工式(福島県双葉郡双葉町)[令和5年4月22日] |
|
4月 |
福島国際研究教育機構(F-REI)本部開所式(福島県双葉郡浪江町)[令和5年4月1日] |
|
3月 |
浪江町育苗施設落成式(福島県双葉郡浪江町)[令和5年3月1日] |
令和4年 |
11月 |
復興なみえ町十日市祭(福島県双葉郡浪江町)[令和4年11月19日] |
|
10月 |
飯舘村長泥地区第1回植樹祭記念式典・「いいたて風の子マルシェ」 |
|
9月 |
「ふたばワールド2022in双葉」開催! |
|
7月 |
楢葉町甘藷(サツマイモ)育苗施設落成式 |
|
7月 |
未来に羽ばたく企業の卵をかえす!大熊インキュベーションセンター開所 |
|
6月 |
ふれあいセンターなみえオープン記念式典 |
|
4月 |
共生サポートセンターさくらの郷グランドオープン・セレモニー |
|
1月 |
愛される伝統、新春の恒例行事「双葉ダルマ市」開催! |
令和3年 |
12月 |
南相馬市立総合病院付属小高診療所 開所式 |
|
12月 |
「ラッキー公園inなみえまち」オープニングセレモニー |
|
12月 |
第6回福島イノベーション・コースト構想シンポジウム |
|
11月 |
楢葉町町制施行65周年記念式典 |
|
10月 |
震災遺構 浪江町立請戸小学校 開館記念式典及び内覧会 |
|
10月 |
大熊町交流ゾーン グランドオープン! |
|
9月 |
ふくしま次世代航空戦略推進協議会設立総会&シンポジウム |
|
8月 |
「宇宙オリーブの種」帰還式&パラリンピック聖火「楢葉町の火」採火式 |
|
7月 |
「とみおかアーカイブ・ミュージアム」開館! |
|
7月 |
移住・定住促進への取り組みの始動~12市町村移住支援センター開所式と移住促進実行会議の設立会合の開催~ |
|
6月 |
川内醸造施設「かわうちワイナリー」 開所! |
|
5月 |
曲田都市計画街路4号線 開通! |
|
4月 |
南相馬市メモリアルパーク記念碑除幕式 |
|
|
広野町町制施行80周年記念式典 |
|
|
復興支援道路の「相馬福島道路」 全線開通! |
|
|
飯舘村の農業振興に弾みを 飯舘村ライスセンター完成! |
|
|
川内村立川内小中学園 開校 |
|
|
大熊町商業施設 開所 |
|
3月 |
子育て支援の拠点 富岡町にオープン!(富岡わんぱくパーク) |
|
2月 |
広野町復旧・復興事業竣工式 |
|
|
大熊町診療所 開所 |
令和2年 |
11月 |
楢葉町の新しい玄関口から「新たな賑わいの創出」へ |
|
|
ふくしまプラクティス2020―実践者が語るこれまでの経験とこれからの挑戦― |
|
|
新地駅周辺市街地整備事業竣工式 |
|
|
地域復興マッチング「結の場」 |
|
|
双葉町から福島県の復興を発信する |
|
10月 |
小名浜港国際バルクターミナル供用式 |
|
9月 |
「甘藷(サツマイモ)貯蔵施設」稼働 |
|
8月 |
復興支援道路の相馬福島道路(伊達桑折IC~桑折JCT 2.0km)開通 |
|
6月 |
「ならは薬局」開局 |
|
3月 |
復興・創生インターンinとみおかプラス |
|
2月 |
田村市産業人材育成塾卒塾式 |
|
2月 |
おさかなひろば「はま水」オープンの舞台裏 |
|
1月 |
「相馬原釜地方卸売市場での安全・安心な魚出荷」を見学 |
令和元年 |
12月 |
復興支援道路の相馬福島道路(相馬IC~相馬山上IC 6.0km)開通 |
|
11月 |
「地域復興マッチング「結の場」inいわき」を開催 |
|
10月 |
ふたばワールド2019 in Jヴィレッジ |
|
9月 |
アートイベント「アートキャンプinひろの」を開催 |
|
8月 |
田村市産業人材育成塾開講式 |
|
7月 |
「東京2020オリンピック・パラリンピック復興ふくしま推進会議&ふくしま大交流ミーティング」開催 |
|
|
震災復興のために活動されている方々に感謝します |
|
|
いわき市に福島県水産海洋研究センターが完成、記念式典開催 |
平成31年 |
4月 |
「変革者」の育成を目指すふたば未来学園が中高一貫校としてスタート |
|
3月 |
ならはスマートインターチェンジ開通式 |
|
|
豊間地区復旧・復興事業竣工式 |
|
2月 |
12人の旅立ち~福島復興産業人材育成塾卒塾式~ |
平成30年 |
12月 |
「ふるさと創造学サミット」開催 |
|
|
ふくしまキャリア探求ゼミ |
|
11月 |
県道井手長塚線・長塚請戸浪江線(復興シンボル軸)起工式 |
|
|
「地域復興マッチング「結の場」in標葉地区」を開催 |
|
10月 |
ふれあい農園の収穫祭~農作業を通じた生きがい作り・交流会~ |
|
|
第5回国際フォーラム ~「被災地」から「復興知」へ~ |
|
9月 |
ふたばワールド2018 inなみえ |
|
8月 |
双葉郡中高生交流会~FUTABA 1DAY SUMMER SCHOOL~ |
|
7月 |
相馬野馬追の開催 ~受け継がれる侍の文化~ |
|
|
Jヴィレッジ再始動 ~止まった時間が動き出す~ |
|
6月 |
村の復興着実に前へ 葛尾村復興祈念式(葛尾村) |
|
5月 |
「第8回太平洋・島サミット」で復興を発信 |
|
4月 |
ふるさと応援!ふくしま酒まつり |
|
|
避難指示解除地域で新しい教育スタート |
|
|
24時間365日対応の病院が双葉地方に開院 |
|
3月 |
復興支援道路の相馬福島道路(相馬玉野IC~霊山IC 17.0km)、開通 |
|
1月 |
復興加速へ 吉間田滝根線広瀬工区起工式 |
平成29年 |
12月 |
「ふるさと創造学サミット」開催 |
|
11月 |
「地域復興マッチング『結の場』in田村地区」開催 |
|
|
国道114号山木屋工区起工式 |
|
10月 |
国際フォーラム「被災地からのメッセージ」開催 |
|
9月 |
ふたばワールド2017inとみおか |
|
8月 |
双葉の中高生が交流 憧れのプロと一緒に |
|
|
双葉の子どもたちの絆づくり |
|
6月 |
常磐自動車道「いわき中央~広野IC」4車線化と(仮称)大熊IC・(仮称)双葉IC着工式 |
|
|
待望の24時間365日対応の医療機関の建設が始まります |
|
5月 |
ならはスマートインターチェンジ起工式(常磐自動車道) |
|
4月 |
まちのにぎわいづくりの拠点に 共同店舗型商業施設「浜風きらら」オープン |
|
|
古里で学ぶ 避難指示解除地域での教育、新たなスタート |
|
3月 |
復興支援道路の相馬福島道路(阿武隈東道路10.5km)、開通 |
|
|
献上桃の郷から極上スイーツ誕生 桑折町の「献上桃ソルベ」 |
|
1月 |
銀座の新しい風物詩「あんぽ柿」 |